「PayPay」のホーム画面で「PayPayカード」のカード番号などが確認可能に!
2024年10月24日
PayPayカード株式会社
PayPay株式会社
「PayPay」のホーム画面で「PayPayカード」のカード番号などが確認可能に!
~ 「PayPayカード」の不正発生率はクレジットカード業界の3分の1以下に。
ナンバーレスカードの安全性をそのままで、より便利に利用できる機能を充実 ~
PayPayカードのセキュリティ対策:「PayPayカードあんしんガイド」
PayPayカード株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:谷田 智昭、以下、PayPayカード)およびPayPay株式会社(東京都港区、代表取締役社長 執行役員CEO:中山 一郎、以下、PayPay)は、2024年10月より PayPayカードが発行するクレジットカード「PayPayカード(PayPayカード ゴールドを含む)」のカード番号、セキュリティコードなどの情報が、キャッシュレス決済サービス「PayPay」のホーム画面上で確認可能になったことをお知らせします(※1※2※3)。
ナンバーレスカードである「PayPayカード」の情報は、ミニアプリ「PayPayカード」からこれまでも確認可能でしたが(※4)、「PayPay」のホーム画面に表示することで、最短4秒(※5)で確認ができます。これにより、ナンバーレスカードの特長であるセキュリティの高さはそのままで、オンラインショッピングの決済時など、入力が必要な情報をより簡単、便利に確認できるようになり、PayPayカード会員の利便性がさらに高まります。なお、本機能は、クレジットカード業界の基準であるPCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)に準拠した、セキュリティが確保された安全な環境で提供します。
「PayPayカード」は不正検知システムによる24時間365日のモニタリングに加えて、クレジットカードの券面に「カード番号」「有効期限」「セキュリティコード」などを表記しないナンバーレスカードの発行や、即時に不正利用に気づくことができる「カード利用速報」の提供など、安全・安心にカードを利用いただける取り組みを実施しています(※6)。また、「PayPayカードあんしんガイド」では会員自身の「あんしん度」が確認できるコンテンツを用意しています。会員自身でカード利用を制限できる「あんしん利用制限」機能を利用しているか、紛失盗難時は会員メニューから24時間いつでもカードの利用が停止できることを知っているか、などの項目から「あんしん度」をチェックすることで、「PayPayカード」をより安心して使っていただけます。
昨今、カードの盗難や、悪用、フィッシング詐欺などの手口で、悪意のある第三者によるクレジットカードの不正利用が多く発生しており、2024年1月から6月におけるクレジットカード業界の不正発生率は0.055%(※7)となり、高止まりしています。一方で、同期間における「PayPayカード」の不正発生率は0.016%(※8)となり、3分の1以下に抑えられています。
<「PayPay」のホーム画面で確認できる「PayPayカード」情報について>
以下のカード情報が確認できます。なお、お使いの端末の認証設定をしていない場合はPayPayアプリでカード情報を確認できません。認証機能のうち、生体認証を設定すると暗証番号よりも認証が早く、他者に入力されるリスクも低いため、便利で安全にご利用いただけます。
・カード番号(カード番号のコピーも可能)
・カード名義
・利用可能額
・有効期限
・CVV(セキュリティコード)
【ホーム画面でのカード情報の確認方法】
PayPayカードは、2022年10月よりPayPayの完全子会社となり、キャッシュレス決済サービス「PayPay」との連携をさらに強化し、多様な決済シーンで利用いただけるサービスの提供を目指しています。2023年1月からは、「PayPay」の定常特典である「PayPayステップ」において、達成条件となる決済回数および決済金額のカウントと、達成した場合の「PayPayポイント」付与率を、PayPayカードでの決済時にもそれぞれカウント、適用しています。さらに、2024年3月からは、PayPayカードの支払情報がPayPayアプリの「取引履歴」に反映されるなど、「PayPay」と「PayPayカード」双方の利用がさらにお得で、安全・安心、便利になりました。
PayPayカードとPayPayはこれからも、ユーザーファーストの視点で、ユーザーの満足度向上と、より便利でお得な体験ができるサービスの創出を目指し、日本で圧倒的なスタンダードとなるキャッシュレスサービスをお届けしてまいります。
※1 PayPayアプリでカード情報を確認するには「PayPayクレジット」の利用設定が必要です。詳しくはこちら(https://www.paypay-card.co.jp/introduction/web-to-app)をご覧ください。
※2 お使いの端末で認証設定をしていない場合は、PayPayアプリのホーム画面からカード情報を確認できません。利用設定について詳しくはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0097/)をご覧ください。
※3 PayPayアプリを最新版(バージョン4.65.0以降)に更新してご利用ください。
※4 引き続き、ミニアプリ「PayPayカード」からもカードの情報は確認が可能です。
※5 PayPayカード株式会社調べ。
※6 「PayPayカード」の不正対策について、詳しくはこちら(https://www.paypay-card.co.jp/service/001450.html)をご覧ください。
※7 クレジットカード業界の不正発生率は、以下定義でPayPayカードが独自に算出したものとなります。一般社団法人日本クレジット協会、クレジット関連統計「3.(一社)日本クレジット協会の調査結果に基づく統計」のうち「クレジットカード動態調査結果一覧(信用供与額・契約件数)」「クレジットカード不正利用被害額の発生状況」を参考に算出(不正利用被害額÷信用供与額)
※8 「PayPayカード」の不正利用被害額÷「PayPayカード」の取扱高(信用供与額)
■PayPayカードについて
PayPayカード株式会社は、2021年10月1日にワイジェイカード株式会社から社名を変更し、新たにPayPayカード株式会社として日本一のカード会社を目指して営業を開始しました。2022年10月からはPayPay株式会社の完全子会社となり、キャッシュレス決済サービスの「PayPay」との連携をさらに強化しています。サービスを利用するユーザーの暮らしをより便利に、多様な決済シーンでご利用いただけるサービスの拡大を図っていきます。
■PayPay株式会社が提供するキャッシュレス決済サービス「PayPay」について
大型チェーン店はもちろん、中小規模の店舗や、自動販売機、タクシー、公共交通機関などへの支払いまで、日本全国に拡大し続けているキャッシュレス決済サービスです。オンラインサービスでの支払いや公共料金の請求書払いなど、さまざまな決済シーンでも利用できます。また、ユーザー間でPayPay残高(PayPayマネーおよびPayPayマネーライト)を手数料無料で「送る・受け取る」(送金または譲渡とその受け取り)機能や、PayPayポイントを提携するサービス事業者のポイントと交換することにより、当該事業者の提供する投資の疑似体験ができる「ポイント運用」サービスなど、決済以外にも便利な利用方法が広がっています。さらに、24時間365日相談可能な電話窓口を設置し、万が一被害にあった場合の補償制度を設けるなど、ユーザーに安心してご利用いただける環境づくりを行っています。
※ このプレスリリースに記載されている会社名、屋号および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。