PayPayカード
家計の助けにもなる!?専業主婦・主夫のクレジットカードの作り⽅

家計の助けにもなる!専業主婦・主夫のクレジットカードの作り⽅

家計の助けにもなる!専業主婦・主夫のクレジットカードの作り⽅

家計の助けにもなる!専業主婦・主夫のクレジットカードの作り⽅

スーパーやドラッグストアなどでの日々の買い物はもちろん、光熱費や家族のスマート代の支払い、子どもの習い事や塾の支払い......。 専業主婦・主夫は、想像以上にクレジットカードを使う機会が多いものです。 もし、家計の助けにもなるクレジットカードがあればうれしいですよね。 そこで、専業主婦・主夫がクレジットカードを申し込む際のコツや、家計に役立つ選び方についてご紹介します。

この記事はこんな方におすすめ!
  • ・専業主婦・主夫になって日常の買い物をする機会が増えたので、クレジットカードをもっとおトクなものに見直したい
  • ・収入がない専業主婦・主夫だから、新たにクレジットカードが作れるかが不安

この記事のポイント 収入がない専業主婦・主夫でも、クレジットカードを作ることは可能です。配偶者を含めた世帯収入をもとにご自分名義のクレジットカードを作る方法と、「家族カード」を申し込む方法の2つがあります。カード選びの際には、「年会費無料」「ポイントの貯めやすさ・使いやすさ」「QRコード決済との連携のしやすさ」に着目しましょう。特にPayPayを使っている方は、PayPayカードがおすすめです!

収入がない専業主婦・主夫でもクレジットカードは作れる?

収入がない専業主婦・主夫でもクレジットカードは作れる?

世帯収入で申し込める場合があります

専業主婦・主夫の場合、「収入がなくてもクレジットカードは作れるの?」と不安になる方もいるでしょう。約130枚のクレジットカードを保有しておトクな使い方を工夫している「クレジットカードの達人」菊地崇仁さんに教えていただきます。

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「ご自身に収入がない場合でも、世帯収入をもとにご自身名義のクレジットカードを作れる可能性は高いですよ」

申し込む際には、配偶者の氏名や職業、収入などの記入が必要です。自分の職業欄は「主婦・主夫」や「無職」を選びましょう。家事のスキマ時間にも気軽にできる、ウェブからの申し込みが便利です。規約をよく読んで、間違いがないように気を付けましょう。

また、専業主婦・主夫の方がクレジットカードを作る際には、「家族カード」を選ぶ方法もあります。家族カードとは、カードを持っている配偶者が、オプションとして家族用に追加で発行できるカードです。

普段の買い物でメリットのあるクレジットカードを選ぶには?

普段の買い物でメリットのあるクレジットカードを選ぶには?

年会費無料

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「メインとして使用するカードには年会費無料のカードを選ぶのがおすすめです」

もし年会費のかかるカードを選ぶ場合は、付帯サービス等を上手に活用できるかどうかを考えるとよいのだとか。

ポイントの貯めやすさ・使いやすさ

おトクさが気になるポイント付与率については「利用金額が多くなるメインカードにするなら、付与率1%は欲しい」と菊地さん。

一般的に付与率が0.5%のカードも多いですが、年間100万円を使う場合につくポイントは5,000円分です。付与率が1%なら1万円分のポイントに増えるため、「この差は大きい」と菊地さんは言います。

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「ただ、ポイントは"貯めやすさ"だけでなく、"使いやすさ"も重要。「ポイ活」は、ポイントを使うことがゴールですから」

貯めたポイントを日々の買い物で消費できれば、生活を楽にする手助けにもなります。複数の企業・店舗で利用できる、楽天ポイント、dポイント、Vポイント、PayPayポイントなどの「共通ポイント」と呼ばれるものであれば、貯めやすく使いやすいのでおすすめだそう。

QRコード決済との連携

最近のキャッシュレス決済では、QRコード決済が増えています。

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「普段使っているQRコード決済と相性がよいクレジットカードを選ぶことも、今後重要な要素の一つになってくると思います」

利用金額の管理手段やセキュリティ

家計を管理するうえで、使い過ぎないように利用金額の管理がしやすい機能が付いているカードも便利です。

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「利用のたびにアプリやメールで通知がくるサービスがあれば、ぜひ活用しましょう」

通知サービスは不正利用に気付くきっかけにもなります。さらに、盗み見防止の対策をしたナンバーレスカードであれば、セキュリティ面でも安心感があるでしょう。

利用額の管理手段やセキュリティ

使いやすさや安全性で選ばれているPayPayカード

使いやすさや安全性で選ばれるPayPayカード

年会費無料

専業主婦・主夫がクレジットカードを作る際のコツや選び方について確認してきましたが、「条件を満たすカードってあるの?どれがいいの?」と迷ってしまうのでは? そこでおすすめなのがQRコード決済のPayPayとも相性がよいPayPayカードです。最近は、「最初の1枚」として選ぶユーザーも増えている※1、PayPayカードの特徴を具体的に見ていきましょう。

スーパーやドラッグストアなど、普段の買い物で使うクレジットカードとして着目したい、「年会費無料」「ポイントの貯めやすさ・使いやすさ」「QRコード決済との連携のしやすさ」について、まずはチェックしていきます。

※1 2025年7月実施PayPayカード株式会社によるユーザーアンケート

PayPayカードの一般カードは、「無条件で年会費永年無料」です。初年度の年会費が無料でも、2年目以降は利用状況に応じて年会費がかかるクレジットカードに比べると、収入がない専業主婦・主夫も安心して長く使いやすくてうれしいですね。

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「もしも配偶者がPayPayカードを所有している場合は、年会費無料で家族カードが作成できます」

ポイントの貯めやすさ・使いやすさ

PayPayカードは、利用によりPayPayポイントが貯まります。

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「基本付与率は1.0%ですが、PayPayアプリに登録すると、PayPayステップの条件達成特典により、さらに0.5%が上乗せされて、1.5%付与になるのでおトクです」

ポイントの貯めやすさ・使いやすさ

※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。

※PayPayカードのご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイントがもらえます。
最大1.5%もらうにはPayPayクレジットの利用設定済みで、PayPayステップの条件達成が必要です。
また、家族カードのご利用で貯まるポイントは原則本会員に付与されますが、家族カードをPayPayアプリに登録した場合、家族会員に付与されます。
その他、一部特典付与の対象外となる場合があります。詳しくは 利用特典 をご確認ください.

※Yahoo!ショッピング・LOHACO・Yahoo!ふるさと納税の利用など、一部特典付与の対象外となる場合があります。詳しくは PayPayステップをご確認ください。

ほかにも、Yahoo!ショッピングやLOHACOで、日用品のストックや子ども服などを買えば、ポイントがさらに貯まりやすくなりおトクです。また、ポイントの貯まりやすさだけでなく、「使いやすさ」にも注目! PayPayを使っている方なら、スーパーなどでの普段の買い物で、PayPayカードで貯まったポイントを使えるので便利です。

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「家族カードを利用する場合も、家族がPayPayアプリに家族カードを登録していればポイントは家族カード会員へ付与されるので、家計の助けになると思います」

QRコード決済との連携

先ほど「ポイントの使いやすさ」でも紹介したように、PayPayカードとQRコード決済のPayPayとは相性が抜群。さらにPayPayアプリにPayPayカードを登録すると、アプリ内で利用履歴も確認できて家計管理にも便利です。

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「PayPayを日常的に使っている方なら、PayPayカードと相性がよく、使い勝手が非常によいと思います」

菊地さんも子どもがPayPayを使っていて、PayPayの送金を頼まれるそうです。PayPayの残高不足でも、ATMで現金を引き出したりする手間をかけずに、PayPayカードからチャージをして、すぐにPayPayの送金ができて便利なのだとか。子どもへのお小遣いの送金はもちろん、ママ友やパパ友との割り勘のために、PayPayで送金という機会にも役立ちます。

PayPayカードは利用金額も把握しやすく不正利用率も低い

PayPayカードには、カードの利用時に日時・金額・店舗名などを知らせる「カード利⽤速報」や「お買いもの予算到達のお知らせ」機能があります。

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「アプリで利用金額がすぐに確認できるのもPayPayカードのメリット。『お買いもの予算』を設定すると、設定金額を超えると通知がくるので、計画的に利用しやすいですね」

お買いもの予算の設定

さらにPayPayカードでは、不正利用防止にも力を入れており、24時間365日体制でカードのモニタリング(不正利用の監視)がされています。

結果として、2024年のPayPayカードの不正発生率(金額ベース)は0.016%で、業界平均の3分の1以下。さらに2025年1月~3月の不正利用発生率は、クレジットカード業界の5分の1以下です。

クレジットカード業界とPayPayカードの不正利用発生率

※2024年(年間実績値)は、一般社団法人日本クレジット協会、クレジット関連統計「3.(一社)日本クレジット協会の調査結果に基づく統計」のうち「(4)クレジットカード不正利用被害額調査 ② 不正利用発生率(年間)」の数値(2025年3月公表)

※2025年1-3月(速報値)は、一般社団法人日本クレジット協会、クレジット関連統計「3.(一社)日本クレジット協会の調査結果に基づく統計」のうち「(4)クレジットカード不正利用被害額調査 ① 四半期調査」の数値(2025年6月公表)

※PayPayカードの不正利用発生率は、クレジットカード不正利用被害金額 ÷ クレジットカードの取扱金額 × 100 にて算出

菊地 崇仁 プロフィール写真
菊地さん

「不正利用は他人事ではありません。私も被害にあっており、年々不正利用被害金額も増えています。不正利用に気づくためには、利用金額を定期的にチェックしましょう」

第三者による不正利用と確定した場合は、PayPayカード利用規約に基づき損害が補償される仕組みもあります。

専業主婦・主夫がクレジットカードを作るならPayPayカードがおすすめ

まとめとFAQ

収入がない専業主婦・主夫でも、クレジットカードを作成することはできます(世帯収入でカード会社の審査を通過すれば作成可能)。特にPayPayカードは年会費永年無料で、普段使っているQRコード決済のPayPayとも相性がよく、飲食店やスーパーなどでの支払いにも便利。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの通販など、ショップの限定ポイントが貯まるケースもあり、「ポイントがたまりやすく」ておトクなのでおすすめです。

Q. クレジットカードは無職でも作れますか?

一般的に配偶者に安定した収入がある、年金を受給している、まとまった貯金があるなどのケースでは、無職でもカード会社の審査により作れる場合があります。

Q. 家族カードとは何ですか?

クレジットカードの契約者(本会員)の家族が追加で申し込めるカードです。基本的には本会員の審査に基づいてカードが発行されるため、専業主婦・主夫など収入がない人でもカードを保有しやすい仕組みです。家族カードの利用分は、本会員に請求されます。

菊地 崇仁 プロフィール写真
出演・監修:菊地 崇仁

株式会社ポイ探 代表取締役/クレジットカードの達人。
一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードまで、約130枚のクレジットカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。
著書は『新かんたんポイント&カード生活(自由国民社)』他多数。
ポイントやクレジットカードに関する豊富な知識を生かし、テレビ・ラジオ・雑誌等でも活躍中。

PayPayカード 年会費永年無料

残高チャージ不要で便利に使える!

PayPay使うなら
PayPayカード