学生でも大丈夫!? 18歳からのクレジットカードの選び方・作り方
学生でも大丈夫!? 18歳からのクレジットカードの選び方・作り方
高校生や大学生のみなさんが普段からよく使う2次元コード決済に加え、クレジットカードがあればオンラインショップでの買い物などがさらに便利になります。クレジットカードは18歳から申し込めますが、「どのカードが自分に合う?」「高校生・大学生は保護者の同意が必要?」など疑問も多いはず。そこで18歳からのクレジットカードの選び方・作り方を紹介します。
- ・オンラインでの買い物やサブスクの支払いに便利なので、自分でクレジットカードを持ちたい
- ・スマホ決済をもっと便利に使いたい
- ・18歳になったのでクレジットカードを作って、使い方に慣れておきたい
この記事のポイント 18歳以上ではじめて作るクレジットカードは、年会費無料はもちろん、よく使う2次元コード決済との相性やポイントの貯めやすさ・使いやすさを重視。特に18歳以上の高校生も申し込み対象になるPayPayカードは、PayPayユーザーなら最有力候補です。
ご注意事項
2022年4月1日(金)より、成年年齢が18歳に引き下げられました。
20歳未満の方は、当社サービスにお申し込みの際、以下のページを事前にご一読いただけますようお願いいたします。
若年層に向けたクレジット利用等に関する注意喚起
クレジットカードの「最初の1枚」は自分がトクする1枚を!
18歳から申し込み可能。勢いで作らず「自分に合う1枚」を選ぶ
18歳以上でカード会社の審査に通れば、親権者の同意なしでもクレジットカードが作ることができる可能性があります。約130枚のクレジットカードを持つ「クレジットカードの達人」菊地崇仁さんが、「最初の1枚」の選び方・作り方をアドバイスします。
クレジットカードの中には「学生向けカード」もあり、ご利用可能枠が少ないなどの配慮もされているのが一般的です。ただ、高校生や大学生でも一般向けカードを申し込み可能です。
クレジットカードを作ると、10年以上そのカードを使い続ける人も多いです。店頭などですすめられた勢いで作ってしまわないよう、じっくり考えて自分がトクする1枚を選びましょう。
ただし、18歳でも高校生は「対象外」とする会社もあるので、事前に確認しましょう。
※クレジットカードを作って10年以上使う人の割合は39.2%。
出典: 一般社団法人日本クレジット協会「入会経過年数別契約数」
クレジットカード選びで重視したい「おトク・便利・安全性」
年会費は「永年無料」を基本に。ポイントと決済相性も要チェック
18歳以上になって作る「最初の1枚」は、「おトク・便利・安全性」を重視してほしいと菊地さん。
コスパを考えて年会費永年無料のカードを選びましょう。年会費有料のカードは特典を使いこなせないと年会費がもったいないですから。
加えてポイントが貯めやすいなどのおトクな点にも注目を。
ポイントの貯めやすさは、基本付与率の高さとポイントを貯める機会の多さがカギ。よく行く飲食チェーンや書店、ショッピングサイトなど自分がよく使う店やサービスでポイントアップの特典があれば、さらに貯めやすくなります。
加えて自分や周りがよく使う2次元コード決済と相性がいいクレジットカードなら、その場でチャージをし、友だちとの割り勘に使えるなど便利です。
あると便利な機能(使いすぎ防止・家計管理・安全性)
そのほか使ったお金の管理には以下の機能もあると便利です。
- ・カードの利用をリアルタイムに通知するサービス
- ・アプリで利用金額が把握できる機能
利用のたびにアプリやメールで通知が来ると、これだけ使ったと意識するきっかけに。クレジットカード初心者にありがちな、使いすぎ防止にも役立つはず。
万一不正利用されたときにも、利用通知が来ればいち早く気づける可能性が高まり安心ですね。
はじめてクレジットカードを申し込むには?
スマホで完結。申し込み~審査の基本フロー
自分にあったクレジットカードを選んだら、以下の手順を参考にスマホで申し込み。一般向けのクレジットカードに申し込む場合は、高校生が対象なのかを確認しましょう。
- ① クレジットカード会社の申し込みページで、規約などをしっかり読む
- ② 申し込みフォームに沿って以下のような項目を入力する
- ・名前・生年月日・住所・電話番号など自分の情報
- ・職業や年収、勤務先など収入に関わる情報
- ・引き落としのための銀行口座番号
- ③ マイナンバーカードなどの本人確認書類を2種類用意し、写真をアップロード
- ④ 審査完了の連絡を待つ
高校生や大学生の場合、基本的に親権者の年収を欄に記入しましょう。もし「アルバイトで定期的な収入がある」という人は、自分の年収を記入する、親権者の年収を記入する、のどちらでも構いません。
18歳以上の「最初の1枚」に!便利で安全性の高いPayPayカード
PayPayと同じ感覚で使えて、日常利用でポイントが貯まる
こうした18歳以上の「最初の1枚」におすすめなのがPayPayカードです。コンビニでの買い物など普段の生活で広く利用でき、貯まったPayPayポイントはPayPayと同じように使えて便利。家族や友人とのお金のやり取りでも使うPayPayにチャージもできます。
ユーザー調査によると「最初の1枚」として選ぶユーザーが増えているPayPayカード。その特徴を具体的に見ていきましょう。
スマホから簡単に申し込めて即日発行も可能
スマホのPayPayアプリから24時間申し込めて、申し込みから最短2分で審査完了というスピーディーさ。審査に通れば、すぐにクレジットカードの番号や有効期限が確認でき、当日からオンラインショッピングなどの決済にも利用できます。
PayPayと相性は抜群
PayPayアプリにPayPayカードを登録すると、クレジット払いや明細の確認などがアプリで完結。通常の画面を右にスワイプしてクレジット画面にすれば、PayPayアプリからクレジット払いができます。
PayPayアプリでPayPayカードの利用履歴も確認でき、クレジットカード初心者にも使い勝手が非常によいと思います。PayPayユーザーならPayPayカードは最初の1枚の最有力候補でしょう。
また、PayPayカードはPayPayが残高不足でも、ATMで現金を引き出して払うなどの手間をかけずに、PayPayカードからチャージして支払いに使えます。
私は家族間のお金のやり取りをPayPay経由で行うことも多く、PayPayカードならすぐにチャージして送金できるので、よく使っています。
友人・知人同士の場合は、会計の精算などで「PayPay残高を送り合う」ときにも便利。PayPayカードでチャージしたPayPayマネーライトは残高として送金が可能です。
PayPayポイントが貯まりやすく、使いやすい
PayPayカードを利用するとPayPayポイントが貯まり、日本全国のPayPay加盟店の店舗やECサイトで1ポイント=1円相当で支払いに使えます。
※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
※PayPayカードのご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイントがもらえます。最大1.5%もらうにはPayPayクレジットの利用設定で、PayPayステップの条件達成が必要です。また、家族カードのご利用で貯まるポイントは原則本会員に付与されますが、家族カードをPayPayアプリに登録した場合、家族会員に付与されます。そのほか、一部特典付与の対象外となる場合があります。詳しくは利用特典をご確認ください。
※Yahoo!ショッピング・LOHACO・Yahoo!ふるさと納税の利用など、一部特典付与の対象外となる場合があります。詳しくはPayPayステップをご確認ください。
いつもの2次元コード決済のPayPay残高払いではポイント付与率が0.5%。一方、PayPayカードのクレジットカード払いなら基本付与率は1.0%と2倍に!
基本付与率を2倍にするにはPayPayカードで支払うほかに、PayPayアプリにPayPayカードを登録してアプリのクレジット画面で支払ってください。
さらに定期的に支払うスマホ代やサブスク代などをカード払いにすると、毎月一定のポイントが自動的に貯まるので効率的です。
年会費無料
PayPayカードは利用金額などの条件に左右されない「無条件で年会費永年無料」です。学生向けのクレジットカードは在学中のみ年会費無料という場合もありますが、新社会人になっても年会費無料のまま使い続けられるのがうれしいポイント。
支出管理がしやすくセキュリティ面でも安心です
PayPayカードではカードの利用時に日時・金額・店舗名などを、登録したメールアドレス、アプリの通知機能などでリアルタイムに知らせる「カード利⽤速報」も設定できます。支出管理のしやすさはもちろん、防犯面でも安心できます。
※PayPayカードをPayPayアプリに登録する、プッシュ通知をオンにするなどの設定が必要です。また、300円未満のご利用など対象外があります。詳細は カード利⽤速報 をご覧ください。
私もカードを不正利用されたときに気づくのが遅れて、困った経験があります。こうした利用通知を利用して早く気づくことは、セキュリティ対策として不可欠です。
さらにPayPayカードは海外の実店舗での利用、オンライン決済といった利用先ごとに利用できないようにできる「あんしん利用制限」も利用できます。
海外へ旅行や留学に行かないなら、海外の実店舗を利用制限する設定は必要です。
こうした仕組みの連携で、2025年4月から6月のPayPayカードの不正発生率は業界平均の4分の1以下です。
※ クレジットカード業界の不正利用発生率は、以下を使用しております。
2024年(年間実績値)
一般社団法人日本クレジット協会、クレジット関連統計「3.(一社)日本クレジット協会の調査結果に基づく統計」のうち「(4)クレジットカード不正利用被害額調査 ② 不正利用発生率(年間)」の数値(2025年3月公表)
2025年1-6月(速報値)
一般社団法人日本クレジット協会、クレジット関連統計「3.(一社)日本クレジット協会の調査結果に基づく統計」のうち「(4)クレジットカード不正利用被害額調査 ① 四半期調査」の数値(2025年9月公表)
※ PayPayカードの不正利用発生率は、クレジット カード 不正利用被害額÷クレジットカードの取扱額×100 にて算出
クレジットカードを計画的に利用し、生活をもっと便利に!
アプリ連携で見える化。予算設定で「使いすぎ」も防ぐ
PayPayカードをPayPayアプリに登録すると、PayPayとまとめて入金・出金が管理でき、「カード利⽤速報」でカード利用のリアルタイムな見える化もできます。
しかも「お買い物予算」を設定すると、設定額を超えると通知が届く機能もあります。カードを計画的に利用する習慣をつけて、お金の使い方を学ぶのにも役立ちます。
PayPayカードの対象は高校生も含む18歳以上の成人で、PayPayアプリだけで申し込みは完結。申し込みから最短2分で審査が完了します。若いうちからクレジットカードの使い方に慣れるためにも、おトクで安心して使えるPayPayカードを選んでください。
よくある質問
Q.運転免許証がなくても、クレジットカードは作れますか?
A.はい、作れます。クレジットカードを作る際には、基本的に本人確認書類が2種類必要になります。運転免許証がない人は、マイナンバーカードや住民票の写しなどを2種類用意すればOKです。詳細は、カード会社の申し込みページで確認しましょう。
Q.クレジットカードの国際ブランドはどう選べばいいですか?
A.クレジットカードを1枚作るときは、Visa、Mastercard、JCBといった国際ブランドのうち一つを選ぶことになります。いずれも世界各地で多く使われ、どれを選べばよいとは言えません。ただ、特定の国際ブランドしか使えないECサイトなどもあるので、利用目的に応じて選ぶ必要はあります。
株式会社ポイ探 代表取締役/クレジットカードの達人。
一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードまで、約130枚のクレジットカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。
著書は『新かんたんポイント&カード生活(自由国民社)』他多数。
ポイントやクレジットカードに関する豊富な知識を生かし、テレビ・ラジオ・雑誌等でも活躍中。
残高チャージ不要で便利に使える!
PayPay使うなら
PayPayカード

どちらも申し込み時に所定の審査があるなどの条件は同じですから、一般向けのクレジットカードを視野に入れてみてもよいでしょう。