
ケーススタディでよくわかる!事前トラブル対処法
トラブルは起きないほうがいいのはもちろんですが、「もしも」は突然起こります。
PayPayカードの利用時にトラブルが起きてしまったら…と心配になるのも当然のことです。
そこでトラブルにあった際に焦らないよう、事前に対処法を確認しておくと安心です。
この記事ではトラブルの事例と、対処法をご紹介します。
この記事では、こんなことがわかります
- クレジットカードにはどのようなトラブルが起こり得るか
- 困った時にはどのように対処したら良いか
- クレジットカードでトラブルが起きた時の連絡先
紛失した、もしくは盗難にあったら
カードを紛失してしまったAさんの場合

普段はスマホ決済のAさん。久しぶりにクレジットカードを使おうとしたら、ない...!なくした?盗まれた?何をすればいいの?と焦るAさん。
カードの紛失や盗難時の対策を確認しておきましょう。
対処法
まずは、不正利用防止のため、すぐにクレジットカードの利用停止を!
利用停止後、不正利用の確認や、必要に応じて警察へ届け出などを行います。
■クレジットカードの利用停止手続き
詳しい手続き方法はカードを紛失したをご確認ください。
暗証番号・パスワードを忘れた!
暗証番号を忘れてしまったBさんの場合

クレジットカードで支払おうとしたBさん、「この番号のはず!」と思っていた番号を入力してもエラーが出てしまいました。
他に思いつく番号がなく、カードが利用できなくて困ってしまいました。
このような時どうすればよいか、暗証番号や会員パスワードの確認方法を見ていきましょう。
■暗証番号の確認方法
暗証番号を忘れたをご確認ください。
家族カードの場合は、家族カードの暗証番号を忘れたをご確認ください。
■暗証番号を何度も間違えたら?
暗証番号を何度も間違えると、カードが利用できなくなります。
会員メニューからカードの再発行と暗証番号の変更を行ってください。詳しい手順は暗証番号を複数回間違えてカードが使えないをご確認ください。
■会員メニューのログインパスワードが分からない
IDが分からない場合は、カード申し込み時のYahoo!Japan IDが分からないを、パスワードが分からない場合は、会員メニューのログインパスワードが分からないをご確認ください。
請求についての困ったこと
使った覚えがないのに請求されて驚いたCさんの場合

カードは公共料金やスマートフォンの料金支払いがメインのCさん。珍しくショッピングの請求が来ていますが、何を買ったのか思い出せません。もしかして誰かに利用された...?と不安になります。
身に覚えのない請求があったときの対処法を確認しておきましょう。
対処法
まずは、自分や家族が利用した請求なのか、第三者が利用したものなのかを確認しましょう。
不正利用の場合は損害を補償されますので、落ち着いて対処をしましょう。
利用停止後、不正利用の確認や、必要に応じて警察へ届け出などを行います。
詳しくは心あたりのない利用速報・請求明細があるをご確認ください。お客様の状況に応じた解決方法をご案内します。
利用できない!?そんな時には
カードが使えない!と焦ったDさんの場合

ある日急にカードが使えなくなったDさん。昨日まで使えていたのに、どうして!?と焦ります。
カードが使えなくなった場合は、理由によって対処法が異なります。
詳しくはカードが使えないをご確認ください。お客様の状況に応じた解決方法をご案内します。
その他のトラブル
上記以外の困りごと・ご質問はこちら
まとめ
クレジットカード利用には、トラブルが起きないことがベストですが、もし起きてしまった場合は落ち着いて対処することが大切です。
利用者が行う対処法はアプリやウェブの会員メニューから行えるものが多いですし、急ぐものは有人チャットやPayPayカードへの電話でも対応可能です。
また、万が一カードを不正利用されてしまった場合は、利用規約に基づき損害の補償を行います。
慌てず、1つずつ順を追って対処していきましょう。
損害補償やその他のお困りごとについての詳細はこちら
※ 当記事は2025年3月12日時点の情報をもとに作成しております。